Blogブログ

2025/04/05

2025.4.5 代表コラム

皆さんは、新学期になって新たに何かを始めたり、目標は立てましたか?

私は「筋トレ継続」です。春になると何かチャレンジしたくなる気持ちがでるのは不思議ですよねー自分も新しいことにチャレンジします!

学年が上がって目標を立てる人もいると思いますが、皆さんはどんな目標の立て方をしますか?

よく言われるのが、長期・中期・短期のそれぞれで目標を決めると言われますが、私は目標を立てた後が大切だと感じます。

それぞれの目標に対してどのように取り組んでいくかを決めて実行することが最も大切だと思います。いざ目標を決めるが行動に移せない選手も現にいると思います。

例えば目標が、「トレセンに合格する」だったらこのように計画します。

・夏休み終わるまでにチームでボールを受ける回数を増やして止める、蹴る練習して、1試合5回以上縦パスを入れる。

・トレセン選考会までチームの試合で毎回3本以上シュートを打ち、サイドネットに入るように練習する。

最後に大切なのは、目標に対しての継続することです!皆さんライバルに勝てるようにトレーニングしていきましょう!

「努力に勝る天才なし」

2025.4.5 代表コラム2
2025.4.5 代表コラム2
2025.4.5 代表コラム3
2025.4.5 代表コラム4

2025/03/21

2025.3.21 代表コラム

2025年3月20日(祝)小田南生涯学習プラザにて「おいでよ!小田はるらんまん」のイベントに参加させて頂きました。

アライバル尼崎サッカースクールは「サッカーキックボーリング」のキッズスペースを担当させて頂きました。皆さん楽しみながら体験してもらいました。

イベントブースを担当させて頂いている中で、最初は1本も倒せなかった小学生がキックボーリングに夢中になり、1時間後にはストライク連発!
1本チャレンジも連続成功!

成長スピードにビックリです‼︎

今回お誘い頂きました小田南生涯学習プラザの関係者の皆様ありがとうございました。

また沢山のご来場ありがとうございました。

少しでもアライバルの活動を知ってもらいいい機会となりました!これからのアライバル尼崎サッカースクールの活動はInstagram(arrival2023)をチェックして下さい👍後、フォローお願いします🙇

2025.3.21 代表コラム2
2025.3.21 代表コラム2
2025.3.21 代表コラム3
2025.3.21 代表コラム4

2025/03/12

2025.3.12 代表コラム

皆さんは大小問わず「挫折」を味わったことありますか⁉︎

誰しも挫折を味わっているはずで、順風満帆に過ごしている方は少ないのではないのでしょうか。

私のサッカー人生は挫折の連続です…

少しですが私の経験談を話させて下さい!

サッカーを習い始めてから高学年までは絶対Jリーガーなれるわ!って思っていたのですが、5年生後半に兵庫県トレセンの選考に合格し、いざトレーニングや試合をしていく中で上には上がいるんだなって感じました。

Jリーガーなんて夢の世界やん!

早くも挫折を味わいました…

中学生になり、高校選手権で全国行くことに目標をシフトチェンジしました。

高校生になり、すぐに試合出るぞーって意気込んだものの10人もGKがいて、試合出るの最後とか最後から2本目…


2回目の挫折です。


この時から努力の仕方や自主練の大切さを学びました。もう挫折は味わいたくないと思い、誰よりも練習してレベルアップすることを心に決めて全て行動を改めた結果、3年時には試合にも出れるようになりました。

ここで何が言いたいかというと、挫折を味わって諦める人と挫折をバネに努力をし続ける人で大きく道が変わってくるということです。U12年代でも挫折を味わっている選手がいるかと思います。Jリーガーになる、試合に出るっていうのは最後の最後まで努力し続けた選手が勝ち取れるものだと自負しています。

アライバルスクール生の中でも試合に出れない期間が長かったりトレセン選考に落選したり、様々な悩みをもった選手がいますが、一喜一憂せずに頑張ってトレーニングしてくれています。きっと目標が達成できると私たちは信じていますので、ともに頑張っていきましょう!またこのようなケースでお悩みの方は是非アライバルで一緒にトレーニングしましょう!

2025.3.12 代表コラム2
2025.3.12 代表コラム2
2025.3.12 代表コラム3
2025.3.12 代表コラム4

2025/03/05

2025.3.5 代表コラム

皆さんの周りの方で「この人は尖ってるな〜」って感じる方はいますか⁇

まず尖ってる人の特徴は、自分の中に確固たる考えや意見があり、それを表現できる人です。

アライバルに置き換えてみると、これでもかって言うぐらい「止める、蹴る」のトレーニングばかりです。やはりU12年代で基礎技術をマスターし、試合で使えるようになれば世界は変わります。

もちろん対人トレーニングもやっているのですが、その時でも常に縦パス、スルーパス、ゴール方向へのトラップなど拘っています。


これってめっちゃ尖ってますよね⁉︎笑


現代サッカーがフィジカル重視になってる中、U12年代の期間にゴール方向への「止める、蹴る」を習得し、それから中学、高校でフィジカルを高めていってもらいたいと考えています。

アライバル尼崎サッカースクールではこのようなプレーができる選手を目標にして育成します。
・常にゴール方向にボールを止める選手
・縦パス、スルーパスなどで、前進できる選手
・1本のパス、1回のトラップで局面を打開できる選手

他の様々な技術が必要なことは重々分かっていますが、これからも「止める、蹴る」に尖り続けます!温かい応援お願いします🙇

2025.3.5 代表コラム2
2025.3.5 代表コラム2
2025.3.5 代表コラム3
2025.3.5 代表コラム4

2025/02/26

2025.2.26 代表コラム

皆さんは自分自身を追い込むことはありますか?例えば、テスト勉強や宿題など、サッカーで例えるとフィジカルメニューやランニングメニューなど、仕事で例えると資料作りや営業など、例えれば沢山あるのですが、経験はありますか?

私も1ヶ月前からジムに通うようになり、日々筋トレに励んでいるのですが、目標重量を上げるのにキツイと感じながら自分を追い込んでいます。

この歳になると中々自分自身を追い込むというのは辛いですね。やはり人間は楽な道をすぐに選んでしまう生き物なのか⁉︎と疑問に思うことがありました。

これはマインド(気持ち)の考え方によってなんとでもなるんだと気づきました。目標をもつこと、やりがいを見つけることで、ポジティブに捉えることができるようになりました。

サッカーの話に戻ると、皆さんは「止める、蹴る」を拘って誰よりも沢山練習していますか?ライバルに勝つ為に自分自身を追い込めていますか?サッカー少年少女の皆さんは目標、目的を達成する為に毎回の練習、試合で常に100%の力で取り組んでほしいです。

やり続ければきっと目標、目的、夢が達成できます!努力は必ず報われると私は信じています!

けど追い込み過ぎは注意しましょうね。

2025.2.26 代表コラム2
2025.2.26 代表コラム2
2025.2.26 代表コラム3
2025.2.26 代表コラム4

Informationスクール情報